登山中の「疲れた」という心の声 マインドフルネスで優しく耳を傾ける方法
登山道の一歩一歩を進める中で、「疲れたな」「もう無理かもしれない」といった心の声が聞こえてくることがあります。特に、まだ登山に慣れていない方にとっては、身体的な疲労がダイレクトに心のざわつきに繋がりやすいかもしれません。このような心の声は、決して否定したり無視したりする必要はありません。むしろ、それは今の自分の状態を知るための大切なサインです。
マインドフルネスは、「今ここ」の体験に意図的に注意を向け、それを評価せずに受け入れる練習です。登山中に感じる「疲れた」という心の声に対しても、このマインドフルな視点を持つことが、より穏やかで充実した登山体験に繋がります。
「疲れた」という心の声に気づく
登山中に「疲れた」と感じたとき、まずはその事実に気づくことから始めます。これは、「疲れてしまった、どうしよう」と焦ったり、自分を責めたりするのとは異なります。「あ、今、疲れているな」という心のつぶやきや、それに伴う身体の感覚に意識を向ける練習です。
歩行中であれば、足取りが重くなった、呼吸が乱れてきた、筋肉が張っている、といった身体の具体的な感覚に注意を向けます。同時に、「疲れた」「つらい」といった思考が浮かんできていることにも気づきます。
判断せず、ただ受け止める
次に大切なのは、その「疲れた」という感覚や思考を、良い悪いと判断せず、ただありのままに受け止めることです。「疲れてはいけない」「もっと頑張らなければ」といった評価や期待を手放します。
それは、疲労を放置することとは違います。疲れているという状態を冷静に観察し、「ああ、今、私の心と体は疲れているんだな」と認める作業です。まるで、友人が「疲れたよ」と話しているのを、ただ静かに聞くように、自分の心の声に耳を傾けてみます。
身体感覚と呼吸に意識を戻す
「疲れた」という思考に囚われそうになったら、意識を意図的に身体の感覚や呼吸に戻してみましょう。
- 足裏の感覚: 今、地面に触れている足裏の感覚はどうでしょうか。重さ、硬さ、温かさなど、微細な感覚に意識を集中します。一歩ごとに変化する感覚を丁寧に感じ取ります。
- 筋肉の感覚: 足や肩、背中など、使っている筋肉の感覚はどうでしょうか。張りや痛みがあるかもしれませんし、動いている感覚そのものかもしれません。痛みを嫌うのではなく、「今、この筋肉がこのように感じているな」と観察します。
- 呼吸: 呼吸が速くなっているかもしれませんし、浅くなっているかもしれません。呼吸のペースを無理に変えようとするのではなく、ただ今の呼吸が「入って、出ている」という事実に注意を向けます。可能であれば、少しだけゆっくりと、深めの呼吸を意識してみても良いでしょう。
身体の具体的な感覚や呼吸に意識を戻すことで、「疲れた」という抽象的な思考から離れ、「今ここ」の身体の状態にグラウンディングすることができます。これは、ネガティブな思考のループから抜け出す助けになります。
短い休憩を活用する
立ち止まって休憩する際も、マインドフルネスを実践する良い機会です。ただ座って休むだけでなく、意識的に行うことで、心身の回復を助け、内省を深めることができます。
座った姿勢で、身体が地面に支えられている感覚、風が肌を撫でる感覚、周囲の自然の音などに注意を向けます。そして、先ほど感じていた「疲れた」という感覚が、休憩によってどのように変化していくかを静かに観察します。思考や感情が浮かんできても、それらに巻き込まれず、ただ通り過ぎる雲のように眺めます。
「疲れた」の背後にあるものに耳を澄ます
マインドフルに「疲れた」という声に耳を傾けていくと、その単語の背後に、様々な感情や思考が隠されていることに気づくことがあります。例えば、「こんなに進めないなんて情けない」「まだこんなに距離があるのか、不安だ」「この疲労はいつまで続くんだろう」といったものです。
これらの付随する思考や感情も、良し悪しの判断を挟まず、「ああ、今、不安を感じているな」「情けないという考えが浮かんでいるな」と、ただ気づき、受け止めてみます。自分自身の内側で起こっていることを、客観的に観察する練習です。これにより、思考や感情に圧倒されることなく、自分自身の内面に対する理解を深めることができます。
疲労との新しい関係性を築く
登山中の「疲れた」という心の声にマインドフルに耳を傾けることは、疲労を敵視するのではなく、自分自身の体と心からのメッセージとして受け取ることを促します。これは、限界を無視して無理に進むことでも、安易に諦めることでもありません。自分の今の状態を正確に把握し、それに基づいて次にどうするか(ペースを落とす、短い休憩を入れる、水分補給をするなど)を冷静に判断するための大切な情報となります。
マインドフルな登山を通して、私たちは自分の内なる声、特に不快な感覚や思考にも優しく寄り添う方法を学びます。それは登山中だけでなく、日常生活で感じる様々な困難やストレスに対しても、冷静に、そして自分に優しく向き合うための力となるでしょう。
登山道で聞こえる「疲れた」という声は、自分自身への労りや理解を深めるための、一つの機会なのかもしれません。その声にマインドフルに耳を傾けることで、私たちは身体のサインをより丁寧に受け止め、内面とより深く繋がることができるのです。